【主役級】いぶりがっこ×〇〇で食卓に感動を!意外な組み合わせレシピ5選
どれも「こんな組み合わせがあったなんて!」と驚くようなものばかり。
いぶりがっこの新たな魅力を引き出す、とっておきのレシピをご紹介します。
ポリポリ食感がたまらない!いぶりがっこ入りポテトサラダで美味しさワンランクアップ
いつものポテトサラダにいぶりがっこを加えるだけで普段と違うワンランクアップした味に変わります。
いぶりがっこはポテトサラダに独特の燻製香とポリポリとした食感をプラスし、味に深みとアクセントを加えます。
これは、いぶりがっこの持つ塩味と燻製の香りがじゃがいもやマヨネーズのまろやかさと絶妙に合わさり、食感の違いがコントラストが生まれるためです。
実際に、いぶりがっこを細かく刻んでポテトサラダに混ぜ込むだけで、いつものポテトサラダが格段に美味しくなります。
【材料】(2人分)
- じゃがいも:2個
- いぶりがっこ:30g
- きゅうり:1/2本
- 玉ねぎ:1/4個
- マヨネーズ:大さじ3〜4
- 塩、こしょう:少々
【作り方】
- じゃがいもは皮をむき、一口大に切って水にさらした後に柔らかくなるまで茹でます。
- いぶりがっこ、きゅうり、玉ねぎはそれぞれ5mm角に細かく刻んでおきます。
玉ねぎは水にさらして辛味を抜き、水気をよく切ります。 - 茹で上がったじゃがいもは熱いうちに潰して、塩、こしょうで軽く味を調えます。
- 粗熱が取れたら、いぶりがっこ、きゅうり、玉ねぎ、マヨネーズを加えて全体をよく混ぜ合わせます。
- 味見をして、必要であれば塩、こしょうで味を調えてください。
燻製の香りが食欲そそる!いぶりがっこと鶏肉の和風パスタ
いぶりがっことパスタって意外な組み合わせに感じるかもしれませんが、これが驚くほど相性抜群なんです。
いぶりがっこを入れると鶏肉の旨味と和風だしの風味をさらに引き立て、複雑で奥深い味わいのパスタに仕上げてくれます。
いぶりがっこの燻製香がパスタ全体の風味を豊かにし、ポリポリとした食感が楽しいアクセントになってくれます。
醤油ベースの和風パスタに細かく刻んだいぶりがっこを加えて鶏肉と一緒に炒めると、パスタの香ばしさと食感が際立ちます。
【材料】(1人分)
- パスタ:80g
- 鶏もも肉:1/4枚(約80g)
- いぶりがっこ:20g
- 玉ねぎ:1/4個
- しめじ:1/4パック
- にんにく:1かけ
- オリーブオイル:大さじ1
- 醤油:大さじ1
- みりん:大さじ1
- 顆粒だし:小さじ1/2
- パスタの茹で汁:大さじ2〜3
- 刻み海苔、小ねぎ(小口切り):お好みで
【作り方】
- パスタは袋の表示通りに茹で始める。
- 鶏もも肉は一口大に切っておき、いぶりがっこ、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにしておきます。
しめじは石づきを落としてほぐしておきます。 - フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で熱し、香りが立ったら鶏肉を炒めます。
- 鶏肉の色が変わったら玉ねぎ、しめじ、いぶりがっこを加えて炒め合わせます。
- 醤油、みりん、顆粒だし、パスタの茹で汁を加えて軽く煮詰めます。
- 茹で上がったパスタをフライパンに入れ、ソースとよく絡めます。
- 器に盛り付け、お好みで刻み海苔や小ねぎを散らして完成です。
飯が止まらない!いぶりがっこ香る絶品チャーハン
いぶりがっこは、チャーハンの具材としても大活躍します。
いぶりがっこは、チャーハンに香ばしい燻製の風味と心地よい歯ごたえを加え飽きのこない美味しさを生み出してくれます。
油で炒める時に、いぶりがっこの持つ燻製の香りがご飯と卵の風味と溶け合い香ばしさが一層引き立ちます。
実際に一般的なチャーハンの具材に加えて炒めるだけで、いつものチャーハンが風味豊かな絶品チャーハンに変わります。
【材料】(1人分)
- 温かいご飯:200g
- 卵:1個
- いぶりがっこ:20g
- 長ねぎ:1/4本
- 豚バラ肉(薄切り):50g
- ごま油:大さじ1
- 醤油:小さじ2
- 塩、こしょう:少々
- 鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1/2
【作り方】
- いぶりがっこ、長ねぎ、豚バラ肉はそれぞれ粗みじん切りにしておきます。
- 卵は溶きほぐしておいてください。
- フライパンを熱しごま油をひき、豚バラ肉を炒めます。
- 豚肉の色が変わったらいぶりがっこ、長ねぎを加えてさらに炒めます。
- ご飯を加えてほぐしながら炒め、全体がパラパラになったら溶き卵を回し入れ、手早く炒め合わせます。
- 醤油、塩、こしょう、鶏ガラスープの素で味を調えます。
とろーり濃厚!いぶりがっことチーズの和風グラタン
いぶりがっことグラタンの組み合わせは、とろけるチーズといぶりがっこの燻製香がたまらない、まさに新発見の一品です。
グラタンの濃厚なチーズとホワイトソースにいぶりがっこを入れると、いぶりがっこの独特の塩味と香ばしいアクセントが深みのあるグラタンを作り出します。
マカロニや鶏肉などと一緒にいぶりがっこを加えて焼くことで、いぶりがっこの燻製香が乳製品のコクと非常によく合い、ポリポリとした食感がクリーミーなグラタンの中で良いアクセントになります。
和と洋が見事に融合した、食べ応えのあるメインディッシュになります。
【材料】(2人分)
- マカロニ:80g
- 鶏もも肉:100g
- いぶりがっこ:30g
- 玉ねぎ:1/4個
- しめじ:1/2パック
- バター:15g
- 薄力粉:大さじ2
- 牛乳:300ml
- 顆粒コンソメ:小さじ1
- 塩、こしょう:少々
- ピザ用チーズ:50g
- パン粉:大さじ1
【作り方】
- マカロニは袋の表示通りに茹でておきます。
- 鶏もも肉は一口大にきっておき、いぶりがっこと玉ねぎは薄切りにしておき、しめじは石づきを落としてほぐします。
- フライパンにバターを溶かし、鶏肉、玉ねぎ、しめじを炒めます。
- 薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒め、牛乳を少しずつ加えながらダマにならないようによく混ぜます。
- とろみがついたら顆粒コンソメ、いぶりがっこを加えて混ぜ、塩、こしょうで味を調えます。
- 耐熱皿に茹でたマカロニを入れ、その上から5のホワイトソースをかけます。
- ピザ用チーズとパン粉を乗せ、200℃に予熱したオーブンで焼き色がつくまで15〜20分焼きます。
まるで料亭の味!いぶりがっこ入り絶品タルタルソース
いぶりがっこを細かく刻んでタルタルソースに加えるだけで、まるで料亭のような上品な味わいになります。
いぶりがっこは、タルタルソースに燻製の風味と奥行きのある旨味をプラスしてくれるので、フライや魚料理を格上げしてくれる「隠し味」となります。
これは、いぶりがっこの塩味と燻製香が卵やピクルスの風味と組み合わさることで、複雑で高級感のある味わいを生み出すからです。
揚げ物だけでなくサラダやパンにも合う万能ソースとして、いつもの食卓を簡単に確実に美味しくしてくれます。
【材料】(作りやすい分量)
- ゆで卵:1個
- いぶりがっこ:30g
- 玉ねぎ:1/8個
- マヨネーズ:大さじ3
- レモン汁:小さじ1/2
- 塩、こしょう:少々
- 乾燥パセリ(お好みで):少々
【作り方】
- ゆで卵、いぶりがっこ、玉ねぎを粗みじん切りにしておきます。玉ねぎは水にさらして辛味を抜いておき水気をよく切っておきます。
- ボウルに全ての材料を入れて、よく混ぜ合わせます。
- 味見をして、必要であれば塩、こしょうを入れ味を調えます。
- 冷蔵庫で30分ほど冷やすと味が馴染んでより美味しくなります。
「これだ!」が見つかる!いぶりがっことの相性抜群な食材・調理法
いぶりがっこの魅力を最大限に引き出すためには、相性の良い食材や調理法を知ることが重要です。
いぶりがっこをさらに美味しくする「これだ!」と思えるような組み合わせの秘訣をご紹介します。
いぶりがっこの燻製香を引き立てる食材とは?
いぶりがっこの特徴である燻製香は、特定の食材と組み合わせることでより深みのある味わいを生み出します。
乳製品のコクや淡白な食材の旨味が、いぶりがっこの香りと塩味をしっかりと受け止めてくれるので互いの良さを引き出し合ってくれます。
クリームチーズやモッツァレラチーズなどの乳製品、鶏むね肉や豆腐といった淡白なタンパク質、アボカドやじゃがいものような穏やかな風味の野菜などが、いぶりがっこの個性を殺すことなく引き立ててくれます。
【おすすめ料理】
- 定番ですが、ディルなどのハーブを加えることでさらに奥行きが出ます。
クリームチーズと合わせてディップにしてクラッカーやバゲットに乗せてワインのお供に最適です。 - 薄切りしたいぶりがっことモッツァレラチーズ、トマトを重ねてオリーブオイルをかけるだけで、モッツァレラチーズとカプレーゼ風のおしゃれな前菜になります。
- 茹でて裂いた鶏むね肉といぶりがっこをごま油と少量の醤油で和えるだけで、おつまみにもご飯にも合う一品になります。
- 刻んだいぶりがっこを冷奴に乗せ、少量のごま油やポン酢をかけるだけで、簡単なのに風味豊かな小鉢になります。
- 潰したアボカドにいぶりがっこを混ぜると、いぶりがっこの燻製香がアボカドのまろやかさを引き締めるので、トルティーヤチップスと一緒に食べると絶品です。
- いぶりがっこをベーコンの代わりにして、じゃがいもと炒めることで、香ばしい和風ジャーマンポテトが楽しめます。
ポリポリ食感を楽しむための調理法
いぶりがっこのもう一つの魅力は、その独特のポリポリとした食感です。
いぶりがっこを加熱しすぎず食感を活かすことで素材本来の食感が保たれるため、料理に心地よいアクセントを加えることができます。
生で刻んで和え物やサラダに加える、炒め物の仕上げにさっと混ぜ込む、温かいご飯に混ぜておにぎりにするといった方法がおすすめです。
食感を残すことで、噛むたびにいぶりがっこの風味と香りが口の中に広がり、満足感が得られます。
【おすすめ料理】
- レタスやきゅうり、パプリカなど、お好みの野菜に細かく刻んだいぶりがっこを散らし、和風ドレッシングで彩り豊かな野菜のいぶりがっこサラダになります。
- 温かいご飯に刻んだいぶりがっこ、大葉、白ごまを混ぜて握るだけで、香りと食感が楽しい「いぶりがっこと大葉のおにぎり」になります。
- 鶏肉や豚肉と一緒に野菜を炒め、火を止める直前に刻んだいぶりがっこを加えて混ぜることで、風味と食感が生きた「彩り野菜のいぶりがっこ炒め」になります。
- 豆腐の上に刻んだいぶりがっこ、ネギ、ミョウガなどを乗せて、ポン酢をかけると、さっぱりとした「薬味たっぷり!いぶりがっこの冷奴」ができます。
塩味を活かして味付けをシンプルに
いぶりがっこ自体にしっかりとした塩味と旨味があるため、味付けは最小限で美味しく仕上がります。
素材本来の味を邪魔しないので、いぶりがっこの塩味が他の調味料の代わりとなります。
いぶりがっこを料理に使うときは、まず少なめの調味料で味付けし、最後にいぶりがっこの塩味とバランスを見ながら調整すると良いです。
最後にいぶりがっこを入れることで、いぶりがっこの風味が際立ち素材の味を活かした繊細な味わいの料理になります。
【おすすめ料理】
- いぶりがっこを薄切りにして、少量の醤油やごま油で和えるだけで十分美味しいシンプルないぶりがっこの和え物になります。
- 卵液にいぶりがっこのみじん切りを混ぜて焼くだけで、いぶりがっこの塩味と旨味が卵に染み込みだし巻き卵のような奥深い味わいになります。
- オリーブオイル、にんにく、鷹の爪、キノコにいぶりがっこを加えて煮込むだけで、いぶりがっこの塩味が効いたアヒージョが完成します。
- 味付けを薄めにして、いぶりがっこを細かく切って塩味を活かして、いつもの炊き込みご飯の具材に加えるだけで、複雑な旨味が広がる一品になります。
いぶりがっこアレンジを成功させる3つの秘訣
いぶりがっこのアレンジレシピに挑戦する際、ちょっとしたコツを知っているだけで絶品料理に仕上がります。
いぶりがっこの魅力を最大限に引き出すための3つの秘訣を紹介します。
1. いぶりがっこの「切り方」で食感をコントロールする
いぶりがっこはその独特のポリポリとした食感が魅力ですが、料理によって最適な切り方があります。
薄切りにすればその香りと味をじんわりと楽しめ、和え物やサンドイッチに最適です。
みじん切りにすれば、ポテトサラダやタルタルソースに混ぜ込んだ時に全体に馴染みやすく食感のアクセントにもなります。
また、棒状に切れば野菜スティックのようにそのまま食べたり肉巻きにしたりと、いぶりがっこの存在感をしっかりと感じられます。
2. 加熱は短時間で!風味と食感を損なわないコツ
いぶりがっこの燻製香とポリポリ食感は、加熱しすぎると失われてしまうことがあります。
高温で長時間加熱すると繊細な香りが飛んでしまったり、水分が抜けて食感が変化してしまうので、炒め物やパスタに使う際は調理の終盤に加えるのがポイントです。
チャーハンや炒め物に入れる場合は火を止める直前や器に盛り付ける直前に混ぜ込むと、いぶりがっこ本来の風味と食感が保たれより美味しくいただけます。
グラタンやオーブン料理の場合は、焦げ付かないように様子を見ながら加熱時間を調整してくだださい。
3. 組み合わせる「味の濃さ」を意識する
いぶりがっこは独特の風味と塩味を持つため組み合わせる食材や調味料の味の濃さを意識することが大切です。
いぶりがっこの個性が強いので味が濃すぎるものと合わせると喧嘩してしまったり、逆に味が薄すぎるといぶりがっこが浮いてしまったりするので気を付けてください。
乳製品や淡白な肉・魚、シンプルな味付けの野菜など、いぶりがっこの風味を受け止めてくれるような食材がおすすめです。
和えるソースやドレッシングも、いぶりがっこの風味を活かすために醤油やごま油、レモン汁など、比較的シンプルで軽やかなものを選んでください。
いぶりがっこに関してよくある質問とその回答
いぶりがっこの意外な組み合わせや斬新なアレンジレシピに関してよくある質問とその回答をまとめました。
- Q: いぶりがっこは、チーズ以外にどんな乳製品と合いますか?
A: いぶりがっこは、クリームチーズ以外にも、カマンベールチーズやリコッタチーズ、マスカルポーネチーズなど、様々な乳製品と相性が良いです。
特に、フレッシュなリコッタチーズと合わせると、いぶりがっこの塩味と燻製香が引き立ち、さっぱりとした中に奥深い味わいが生まれるので、デザート感覚で蜂蜜を少し垂らすのもおすすめです。 - Q: いぶりがっこは、和風の料理にしか合いませんか?洋風や中華風の料理にも使えますか?
A: いぶりがっこは、その燻製香と独特の旨味から和風だけでなく洋風や中華風の料理にも幅広く活用できます。
パスタやグラタン、アヒージョなどの洋風料理に加えることで深みと香ばしさが加わります。
中華風の炒め物や点心の具材に少量加えることで意外なアクセントとなり、新たな美味しさを発見できます。 - Q: いぶりがっこを料理に使う際、下処理は必要ですか?
A: 基本的にいぶりがっこに特別な下処理は必要ありません。
そのまま刻んだりスライスしたりして使えます。
ただし塩分が気になる場合は軽く水で洗ってから使うことも可能ですが、いぶりがっこの風味が薄まる可能性があるので、まずは少量で試してみることをおすすめします。 - Q: いぶりがっこを加熱する料理に使う場合、風味は飛びませんか?
A: いぶりがっこの繊細な燻製香は長時間加熱すると飛びやすい性質があるので、加熱する料理に使う場合は調理の終盤に加えるのがおすすめです。
炒め物やスープに入れる場合は火を止める直前に混ぜ込むことで、いぶりがっこ本来の風味と食感を最大限に活かすことができます。 - Q: いぶりがっこを使ったアレンジレシピで、子供でも食べやすいものはありますか?
A: はい、子供でも食べやすいアレンジレシピはたくさんあります。
細かく刻んでポテトサラダや卵焼きに混ぜ込んだりチャーハンや炊き込みご飯の具材として使うと、いぶりがっこの風味と食感が良いアクセントになり美味しく食べられます。
辛味やクセが気になる場合は、少量から試してみてください。 - Q: いぶりがっこを使ったおつまみで、ワインや日本酒に合うものは何ですか?
A: いぶりがっこはワインにも日本酒にも合う万能なおつまみになります。
ワインにはクリームチーズや生ハム、ドライフルーツと合わせたカナッペやアヒージョなどがおすすめです。
日本酒には細かく刻んで冷奴に乗せたり、日本酒に合う和風の和え物や、卵焼きの具材にするのも良いでしょう。 - Q: いぶりがっこを使ったアレンジレシピで、保存が効くものはありますか?
A: いぶりがっこ自体が漬物なので保存が効きますが、アレンジレシピにした場合もいくつか保存が効くものがあります。
いぶりがっこ入りのタルタルソースは冷蔵庫で数日保存可能です。
いぶりがっこをオイル漬けにしたり醤油漬けにしたりすることで、日持ちする常備菜として楽しむこともできます。 - Q: いぶりがっこを使ったヘルシーなアレンジレシピはありますか?
A: はい、いぶりがっこはヘルシーなアレンジにも向いています。
豆腐や鶏むね肉、野菜と組み合わせた和え物やサラダは、低カロリーで満足感があります。
ご飯の量を減らして刻んだいぶりがっこを混ぜ込んだり、スープの具材として使うことで風味豊かにヘルシーな食事を楽しめます。 - Q: いぶりがっこを使ったアレンジレシピで、時短できるものはありますか?
A: いぶりがっこはすでに加工されているため時短レシピに非常に適しています。
市販のポテトサラダやタルタルソースにいぶりがっこを混ぜるだけ、ご飯に混ぜておにぎりにするだけ、といった「混ぜるだけ」「乗せるだけ」の簡単レシピは忙しい時でも手軽に作れます。
いぶりがっこの栄養表示成分数値
※検査単位100g中
エネルギー | 90kcal |
---|---|
タンパク質 | 1.3g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 20.7 |
食塩相当量 | 4.8g |
樽の味・漬物作業長のコメント

- 美味しいです!
- 今ではいぶりがっこを製造するメーカーも増えましたが、無添加でありながらここまで美味しいメーカーは皆無だと思います。勿論食品添加物に頼らず商品化する事には数々の難題があります。しかし製造者の方が研究には研究を重ね商品化に成功したが故の美味しさです。お酒のあて、又はクリームチーズを付けて食べていただくと大変美味しいです。

関連記事

- いぶりがっこってそもそもな~に?
- いぶりがっこの「がっこ」の意味や、いぶりがっこの香りや食感、どうやって作っているのかなどなど、いぶりがっこの「なに?」を紹介しています。