「いぶりがっこの揚げ物」の美味しさに衝撃を受けた方へ。あの味が家で簡単に作れます!
居酒屋で「いぶりがっこ」を使った揚げ物を食べて、「なんだこれ、うますぎる!」と感動した経験はありませんか?
あのスモーキーな香りとポリポリとした食感、そして揚げ物のサクサク感が口の中で合わさるあの味わいは一度食べたら忘れられません。
「家で作るのは難しそう…」とと思っている方も多いと思いますが、居酒屋の味を自宅で手軽に再現できるレシピと美味しさを格上げするコツをこっそりお伝えします。
いぶりがっこを揚げ物にすると、どんな味になるの?
「いぶりがっこ」を揚げ物に使うと一体どんな味になるのか想像がつかない人も多いかもしれませんが、実はこの組み合わせは最強の組み合わせなんです。
揚げ物の熱によって、いぶりがっこの持つ独特の風味が引き立ちさらに食感も面白いアクセントになるため、一口食べれば病みつきになること間違いなしです。
揚げ物と相性抜群!いぶりがっこの3つの魅力
いぶりがっこが揚げ物と相性が良い理由はいぶりがっこの3つの魅力にあります。
1つ目は、独特のスモーキーな香りです。
燻製の香りが揚げ物の香ばしさと合わさり食欲をそそります。
2つ目は、程よい塩気です。
いぶりがっこ自体の塩気が余計な味付けをしなくても料理全体の味をしっかりとまとめてくれます。
3つ目は、ポリポリとした食感です。
揚げ物のカリッとした衣の中に、いぶりがっこの小気味よい食感が加わることで単調になりがちな揚げ物に面白いリズムが生まれます。
なぜ居酒屋で人気なの?
いぶりがっこの揚げ物が居酒屋で人気なのは他にはない唯一無二の味わいだからです。
特にビールやハイボール、日本酒などのお酒との相性が抜群で一度食べ始めると止まらなくなってしまいます。
家庭ではなかなか味わえない専門的な味ですが手軽につまめるという点も人気の理由です。
もう失敗しない!いぶりがっこの揚げ物レシピ3選
絶品のいぶりがっこの揚げ物を、簡単なのに本格的!料理初心者でも失敗知らずなレシピを3つご紹介します。 いぶりがっこが以外に特別な材料は一切不要なのに、ちょっとした工夫で驚くほど美味しい一品に生まれ変わります。
いぶりがっことチーズの春巻き
パリパリの春巻きの皮の中からとろーりチーズといぶりがっこの塩気、そしてポリポリ食感が顔を出す最高の組み合わせです。
このレシピの最大のポイントは特別な味付けが不要なこと。
いぶりがっこの塩気と燻製の香りが、全ての味をまとめてくれます。
作り方
- いぶりがっこは細切りに、チーズは棒状に切ります。
- 春巻きの皮に、いぶりがっことチーズを乗せて包みます。
- 170℃に熱した油で、きつね色になるまで揚げたら完成です。
いぶりがっこと鶏肉の唐揚げ
ジューシーな鶏もも肉に、いぶりがっこの旨みが染み込んだ新感覚の唐揚げです。
鶏肉と合わせることでいぶりがっこの塩気が良いアクセントになり、ご飯にもお酒にもぴったりの一品なので、いつもの唐揚げに飽きた方にもおすすめです。
作り方
- 鶏もも肉は一口大に、いぶりがっこはみじん切りにします。
- ボウルに鶏肉、いぶりがっこ、醤油、酒、おろし生姜、おろしにんにくを加えてよく揉み込み、15分ほど置きます。
- 片栗粉をまぶし、170℃の油でカラッと揚げれば完成です。
いぶりがっこの天ぷら
いぶりがっこの美味しさをシンプルに楽しむなら天ぷらが一番です。
天ぷらのサクサクとした衣と、いぶりがっこの独特の食感が楽しめます。
素材本来の味を活かすため、塩を一つまみ振って食べるのがおすすめです。
作り方
- いぶりがっこを薄切りにします。
- ボウルに天ぷら粉と水を入れ、混ぜ合わせます。
- いぶりがっこに天ぷらの衣をつけ、170℃の油で衣が固まるまで揚げたら完成です。
いぶりがっこの揚げ物で居酒屋の味を再現する!3つの「ちょい足し」テクニック
レシピ通りに作ったはずなのになぜか居酒屋で食べた味と違う…。
そう感じたことはありませんか?
実は、プロの味にはちょっとした工夫が隠されています。
ここでは、あなたのいぶりがっこ揚げ物をワンランクアップさせる3つの「ちょい足し」テクニックをご紹介します。
どれも簡単にできることばかりなので、ぜひ試してみてください。
いぶりがっこの下ごしらえにひと手間加える
いぶりがっこはそのまま揚げ物にしても美味しいですが、少し手間を加えることでよりプロの味に近づきます。
塩気が強いと感じる場合は軽く水洗いしてから使うのがおすすめです。
また、刻んで使う場合は食感を残すために少し大きめに刻むと、より満足感のある仕上がりになります。
いぶりがっこに相性の良い調味料をプラスする
いぶりがっこの揚げ物はそのままでも十分美味しいですが、相性の良い調味料を添えることでさらに味のバリエーションが広がります。
例えば、いぶりがっこの燻製香と相性が良いマヨネーズや、さっぱりと食べたい時にはポン酢がおすすめです。
また、タルタルソースにいぶりがっこを刻んで混ぜるだけで、ワンランク上の「いぶりがっこタルタル」が完成します。
いぶりがっこの揚げ物は、揚げたてを美味しく楽しむ
揚げ物はやはり揚げたてが一番美味しいです。
熱々のうちに食べると衣のサクサク感と、熱で引き立ったいぶりがっこの風味が存分に楽しめます。
揚げすぎるといぶりがっこの風味が飛んでしまうことがあるので、きつね色になったらすぐに取り出すのがコツです。
いぶりがっこ揚げ物との相性抜群!おすすめのお酒3選
居酒屋でこの組み合わせが人気なのはいぶりがっこの揚げ物とお酒の相性が抜群だからです。
いぶりがっこの揚げ物をさらに美味しくする、おすすめのお酒を3つご紹介します。
いぶりがっことビールは黄金の組み合わせ
いぶりがっこの揚げ物とビールは、もはや黄金の組み合わせと言っても過言ではありません。
ビールの持つ爽快な喉越しと程よい苦みが揚げ物の油っぽさをスッキリと洗い流してくれます。
特に、コクのあるラガービールや、キレの良いピルスナーがおすすめです。
揚げ物の香ばしさといぶりがっこの燻製の香りをビールの泡が包み込み、最高の味わいを生み出します。
いぶりがっこの旨みを引き立てる日本酒
いぶりがっこの本場である秋田県では日本酒と合わせるのが一般的です。
日本酒のまろやかな旨みがいぶりがっこの塩気や燻製の香りをまろやかに包み込み、お互いの良さを引き立て合います。
中でも純米酒や山廃仕込みの日本酒など、米の旨みがしっかりと感じられるものがおすすめです。
一口揚げ物を食べて一口日本酒を飲む…このエンドレスループは、一度試したらやめられません。
いぶりがっこのスモーキーな香りを満喫できるハイボール
ウィスキーのスモーキーな香りと炭酸の爽快感が特徴のハイボールもいぶりがっこの揚げ物と相性抜群です。
特に、いぶりがっこの燻製の香りとウィスキーの香りがお互いを引き立て、より深い味わいを楽しむことができます。
揚げ物の熱で引き立ったいぶりがっこの風味がシュワシュワのハイボールによって口いっぱいに広がり、幸せなひと時を感じさせてくれます。
よくある質問と回答
いぶりがっこの揚げ物に関する、よくある質問とその回答をまとめました。
- Q:いぶりがっこは生のままで揚げて大丈夫ですか?
はい、そのまま揚げていただいて問題ありません。
いぶりがっこのポリポリとした食感や風味が揚げ物の衣と合わさってより一層美味しくなります。
ただし、塩気が強いと感じる場合は調理前に軽く水洗いし、よく水分をふき取っておくとまろやかな味わいになります。 - Q:いぶりがっこの揚げ物は、どんな油で揚げるのがおすすめですか?
サラダ油や菜種油など、ご家庭で一般的に使われている油で大丈夫です。
ごま油を少し加えると、いぶりがっこの香ばしさがさらに引き立ち食欲をそそる風味に仕上がります。 - Q:いぶりがっこの揚げ物を作る際の、いぶりがっこの切り方のコツはありますか?
切り方によって食感が変わるので、お好みに合わせて変えるのがおすすめです。
細かく刻むと風味が全体に広がり、大きめに切るとポリポリとした食感がより楽しめます。
春巻きの具材にする場合は、細切りにした方が巻きやすく、天ぷらの場合は薄切りの方が良いいです。 - Q:揚げ物にした場合、いぶりがっこの風味は飛んでしまいますか?
いぶりがっこのスモーキーな香りは、揚げ物の熱によってむしろ引き立ちつので安心してください。
ただ、揚げすぎると香りが弱くなることがありますので、衣がきつね色になったらすぐに取り出すのがポイントです。 - Q:いぶりがっこ以外に、一緒に揚げると美味しい食材はありますか?
クリームチーズは、いぶりがっこの塩気と燻製香をまろやかに包み込み相性抜群です。
また、鶏肉や豚肉、エビなどのタンパク質と組み合わせると、ご飯にもお酒にも合うしっかりとした一品になります。
しそや大葉を一緒に巻いて揚げると、さっぱりとした後味を楽しめます。 - Q:揚げ物の衣は、どのようなものが合いますか?
サクサクした食感が楽しめる小麦粉、片栗粉、米粉、パン粉など、様々な衣が合います。
特に片栗粉で揚げると、カリッとした食感が強まりいぶりがっこのポリポリ感が際立ちます。
春巻きや餃子の皮で包んで揚げるのもおすすめです。 - Q:いぶりがっこの揚げ物を、ヘルシーに楽しむ方法はありますか?
揚げ焼きにすることで使用する油の量を減らすことができます。
少量の油をひいたフライパンで両面がきつね色になるまで焼くと、揚げ物に近いサクサク感が楽しめます。
他の方法だと、オーブントースターやノンフライヤーを使用するのもおすすめです。 - Q:いぶりがっこの揚げ物は作り置きできますか?
やはり揚げたてのサクサク感が一番美味しいですが、冷めても美味しく召し上がれます。
ただし、冷めてしまうと食感が変わってしまうため、作り置きしたものを温め直す際は電子レンジではなく、オーブントースターで軽く焼くとカリッと感が戻ります。
いぶりがっこの栄養表示成分数値
※検査単位100g中
エネルギー | 90kcal |
---|---|
タンパク質 | 1.3g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 20.7 |
食塩相当量 | 4.8g |
樽の味・漬物作業長のコメント

- 美味しいです!
- 今ではいぶりがっこを製造するメーカーも増えましたが、無添加でありながらここまで美味しいメーカーは大変めずらしいと思います。勿論食品添加物に頼らず商品化する事には数々の難題があります。しかし製造者の方が研究には研究を重ね商品化に成功したが故の美味しさです。お酒のあて、又はクリームチーズを付けて食べていただくと大変美味しいです。

関連記事

- いぶりがっこってそもそもな~に?
- いぶりがっこの「がっこ」の意味や、いぶりがっこの香りや食感、どうやって作っているのかなどなど、いぶりがっこの「なに?」を紹介しています。