いぶりがっこで「脱マンネリ」!食卓を彩る混ぜご飯アレンジレシピ5選

  • お買い物ガイド
  • 会員ログイン
【お得!】商品代金が5000円以上で送料無料!
  • お買い物かごを見る
  • 送料・お支払いガイド

そもそも、いぶりがっことご飯の組み合わせってどうなの?

いぶりがっこの混ぜご飯と聞いて、「あの独特な香りと塩気が、はたしてご飯と本当に合うの?」 とピンとこない方もいるとおもいますが、実はいぶりがっことご飯の組み合わせは想像以上に奥深く、一度食べたらやみつきになる人も多い組み合わせなんです。

いぶりがっこがご飯と合う理由その1:いぶりがっこの燻製の香ばしさが食欲をそそる

嗅覚は食欲に直結する五感の一つですが、特にいぶりがっこ特有の豊かな燻製の香りは私たちの食欲を強く刺激します。
特に炊きたてのご飯と混ぜ合わせると、いぶりがっこの燻製された香りが熱でふわりと立ち上がり、食欲をそそる香ばしさが一層際立ちます。

いぶりがっこがご飯と合う理由その2:いぶりがっこのポリポリとした食感がご飯のアクセントに

いぶりがっこをご飯に混ぜることで、いぶりがっこの「ポリポリ」とした小気味よい歯ごたえが、ふっくらしたご飯と合わさり絶妙な食感と味わいを生み出してくれます。
食感の異なる食材を組み合わせることで、いぶりがっこの心地よい食感が単調になりがちなご飯にアクセントを加え脳がより複雑な「おいしさ」を感じやすくなるので、このいぶりがっこの食感は混ぜご飯全体の満足度を高めるための重要な要素なのです。

いぶりがっこがご飯と合う理由その3:いぶりがっこの旨味と塩気がご飯の甘みを引き立てる

ご飯と混ぜることでいぶりがっこの塩気と旨味が全体に均等に広がり、ご飯本来の甘さを引き立て味のバランスが取れやすくなるからです。
人間の舌は、甘味と塩味を同時に感じるとそれぞれの味がより際立って感じられる特性があるので、いぶりがっこのしょっぱさがご飯の甘みを引き出し、両方の旨味が口の中で広がります。
このしょっぱさと甘みの絶妙な味わいがついつい箸を進めてしまうおいしさの秘訣です。

失敗知らず!いぶりがっこの混ぜご飯を美味しく作るコツ

いぶりがっことご飯の相性の良さを理解はしても実際に作ろうと思うと、いぶりがっこのしょっぱさや独特な風味が気になってどう調理したらいいか迷う方もいると思いますが、ちょっとしたコツを押さえるだけで誰でも簡単に失敗知らずの絶品混ぜご飯が作れます。

いぶりがっこの混ぜご飯には「みじん切り」が基本

混ぜご飯にするならいぶりがっこはみじん切りにするのが基本です。 細かくすることでご飯全体に味が均等になじみ、どこを食べてもいぶりがっこの香りと食感を楽しめるからです。
みじん切りって意外と大変ですが、このひと手間がいぶりがっこの塩気を全体に広げまろやかな味わいに仕上げてくれます。
大きめに切ると特定の部分だけしょっぱく感じたり、風味が強すぎたりすることがあるので人手間かかりますが、いぶりがっこは必ずみじん切りにしてください。

いぶりがっこを温かいご飯に混ぜて香りアップ

いぶりがっこは、温かいご飯の熱でいぶりがっこの香りがふわりと立ち上がり、食欲をそそる香ばしさが一層引き立つので炊きたてや温かいご飯に混ぜるのがおすすめです。
いぶりがっこを温かいご飯に混ぜることで、旨みがご飯にしっかりとなじみ全体が一体感のある味わいになります。
冷やご飯を使う場合はレンジで少し温めてから混ぜるようにしてください。

ちょい足しでいぶりがっこの風味をまろやかに

いぶりがっこの風味が苦手な方やお子さんと一緒に食べたい場合は、マヨネーズやごま油を「ちょい足し」してみるのをおすすめします。
いぶりがっこの風味や塩気がマヨネーズの酸味やごま油の香りでマイルドになり驚くほど食べやすくなります。
特におすすめはマヨネーズと少量の醤油です。
いぶりがっこ特有の風味を残しつつ、コクと旨みが加わり子どもから大人まで楽しめる味に仕上がります。

いぶりがっこで「脱マンネリ」!食卓を彩る混ぜご飯アレンジレシピ5選

いつもの食卓をパッと華やかにしてくれる、いぶりがっこの混ぜご飯アレンジレシピをご紹介します。
和風だけでなく、洋風や中華風などジャンルを問わずいぶりがっこは名脇役になってくれます。
どれも簡単に作れるレシピばかりなのでおすすめです。

みんな大好き!チーズと卵でまろやか「洋風混ぜご飯」

いぶりがっこのしょっぱさと燻製の香ばしさに、チーズのコクと卵のまろやかさが絶妙にマッチします。
いぶりがっこの風味が苦手な方でもチーズと卵が優しく包み込んでくれるので、おいしく食べられるます。

【作り方】

  1. 炊きたてのご飯に細かく刻んだいぶりがっこ、溶けるチーズ、卵黄を加えて混ぜる。
  2. 仕上げに粗びき黒胡椒を振れば完成。

ごま油香る!シャキシャキ食感が楽しい「韓国風混ぜご飯」

いぶりがっこのポリポリとした食感が、ごま油とキムチの風味が効いた韓国風混ぜご飯のアクセントになります。
いぶりがっことキムチは発酵食品同士なので相性がとてもよく、ごま油の香りが食欲をそそり箸がどんどん進みます。

【作り方】

  1. 温かいご飯に細かく刻んだいぶりがっこ、キムチ、ごま油、醤油少々を混ぜる。
  2. お好みで韓国海苔や卵黄をトッピングして完成。

鮭フレークと大葉でさっぱり「和風混ぜご飯」

いぶりがっこの旨味と鮭フレークの塩気、大葉の爽やかな香りが食欲をそそる、さっぱりとした和風混ぜご飯です。
いぶりがっことご飯の組み合わせに間違いはない、ということを改めて実感できる王道の組み合わせです。

【作り方】

  1. 炊きたてのご飯に細かく刻んだいぶりがっこ、鮭フレーク、千切りにした大葉を混ぜる。
  2. お好みで白ごまを振って完成。

ツナマヨでコク旨!子どもも喜ぶ「やみつき混ぜご飯」

子どもから大人まで大好きなツナマヨをいぶりがっこと合わせることで、いぶりがっこの塩気や風味がマイルドになりより食べやすくなります。
ツナの旨味とマヨネーズのコクで子供から大人までやみつきになること間違いなしです。

【作り方】

  1. 温かいご飯に油を切ったツナ缶、マヨネーズ、醤油を混ぜ、最後に細かく刻んだいぶりがっこを混ぜる。
  2. 刻みネギを散らして完成。

濃厚な味わい!アボカドとエビの「エスニック風混ぜご飯」

「いぶりがっこ」「アボカド」「エビ」と意外な組み合わせですが、いぶりがっこの塩気と燻製の香りはアボカドのまったりとしたコクとエビのプリプリとした食感とも相性が抜群なのです。
レモン汁でさっぱりと仕上げれば、エスニック風の混ぜご飯が出来上がります。

【作り方】

  1. 温かいご飯に細かく刻んだいぶりがっこ、角切りにしたアボカド、ボイルエビを混ぜる。
  2. レモン汁、ナンプラーを少々加え、混ぜれば完成。

ご飯だけじゃない!いぶりがっこの意外な楽しみ方

いぶりがっこは混ぜご飯以外にも、さまざまな料理に活用できる万能食材です。
食卓のマンネリを打破したい、もっといぶりがっこを楽しみたいという方は、いつもの料理が格段においしくなるので、ぜひこの意外な活用法を試してみてください。

クリームチーズと合わせて簡単おつまみに

いぶりがっこといえばクリームチーズと合わせるのが定番中の定番です。
細かく刻んだいぶりがっこをクリームチーズに混ぜクラッカーに乗せれば、あっという間に本格的なおつまみが完成します。
いぶりがっこの燻製の香りと塩気、ポリポリとした食感が、クリームチーズの濃厚なコクとまろやかさと混ざりあい絶妙な味わいになるので、特に日本酒やワインとの相性が抜群です。

ポテトサラダの「味変」に

いつものポテトサラダにいぶりがっこを加えて「味変」するのもおすすめです。
いぶりがっこの燻製の香りと塩気と独特の食感が加わることで、単調になりがちなポテトサラダがお店で出てくるような一品に早変わりします。
じゃがいもを潰す際にいぶりがっこを加えてもいいですし、後から混ぜ込んでもOK。
マヨネーズとの相性もよくいぶりがっこの風味をまろやかにしてくれるのでぜひ試してみてください。

タルタルソースの隠し味に

いぶりがっこはタルタルソースの隠し味としても大活躍します。
刻んだいぶりがっこをマヨネーズ、玉ねぎ、ゆで卵などと一緒に混ぜるだけで、いぶりがっこの燻製の香りと旨みがタルタルソース全体の風味を豊かにしてくれます。
このタルタルを揚げ物にかければ、いぶりがっこの風味豊かなワンランク上のタルタルソースが楽しめます。

よくある質問

いぶりがっことご飯に関するよくある質問をまとめました

  • Q いぶりがっこの混ぜご飯は、お弁当に入れても大丈夫ですか?
    いぶりがっこの水分が少ないためご飯がべちゃつきにくいので、いぶりがっこの混ぜご飯はお弁当にも最適です。
    ただし、夏場など気温が高い時期は食材が傷まないよう保冷剤と一緒に持ち運ぶなどの対策をしてください。
  • Q いぶりがっこは、どんな種類のお米と合いますか?
    基本的にどんなお米とも相性は良いですが、特におすすめなのは粘りが少なく粒がしっかりしている品種です。 いぶりがっこのポリポリとした食感を際立たせ、ご飯のふっくら感との食感を楽しめます。
  • Q 混ぜご飯にする際、いぶりがっこはどのくらいの量が適量ですか?
    いぶりがっこの塩気や風味が苦手でなければ、ご飯1合に対して20〜30g程度が目安です。 このくらいの量であれば、いぶりがっこの旨味と香りを十分に感じつつ、しょっぱくなりすぎないバランスの良い味わいになります。
  • Q いぶりがっこの混ぜご飯に合う味噌汁の具材は何ですか?
    いぶりがっこの燻製の香りと相性が良いのは、豆腐やわかめ、きのこ類などのアッサリとした具材です。
    味噌汁の風味が強すぎるとせっかくのいぶりがっこの風味が薄れてしまうため、シンプルな具材を選ぶのがポイントです。
  • Q いぶりがっこを細かく刻むのが面倒なのですが、粗めに切っても大丈夫ですか?
    粗めに切ることで、いぶりがっこの力強い食感をより楽しむことができますが、その分しょっぱさを感じやすくなるためご飯の量を少し増やすか、マヨネーズなどで味を調整するのがおすすめです。
  • Q いぶりがっこを使った混ぜご飯は、冷凍保存できますか?
    はい、冷凍保存できます。
    作った混ぜご飯を小分けにしてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存してください。
    食べるときは電子レンジで温めることで、美味しくいただけます。
  • Q いぶりがっこのご飯メニューは、健康に良いですか?
    いぶりがっこは発酵食品であり乳酸菌や食物繊維を豊富に含んでいます。
    ご飯と組み合わせることで栄養バランスが取れやすく、適量であれば健康的な食生活の一部として楽しむことができます。

いぶりがっこの盛り付け画像
商品名 いぶりがっこ
原材料 いぶり大根(国産)
漬け原材料
[砂糖、米ぬか、食塩、米酢]
容量 100g
賞味期限 製造日より6ヶ月(常温)
販売価格 598円(税込み)

数量:

いぶりがっこの栄養表示成分数値

※検査単位100g中

エネルギー 90kcal
タンパク質 1.3g
脂質 0.2g
炭水化物 20.7
食塩相当量 4.8g

樽の味・漬物作業長のコメント

樽の味・漬物作業長細田幸平
美味しいです!
今ではいぶりがっこを製造するメーカーも増えましたが、無添加でありながらここまで美味しいメーカーは大変めずらしいと思います。勿論食品添加物に頼らず商品化する事には数々の難題があります。しかし製造者の方が研究には研究を重ね商品化に成功したが故の美味しさです。お酒のあて、又はクリームチーズを付けて食べていただくと大変美味しいです。
「樽の味は昔ながらの製法と自然の味を大切にします」お問い合わせバナー

関連記事

いぶりがっこの盛り付け画像