なぜこんなに美味い?いぶりがっことお酒の組み合わせ新常識!

  • お買い物ガイド
  • 会員ログイン
【お得!】商品代金が5000円以上で送料無料!
  • お買い物かごを見る
  • 送料・お支払いガイド

いぶりがっこ×お酒の新たな発見!「いぶりがっこ」と「お酒」で味わう組み合わせ

いぶりがっこに合うお酒ってどれが良いんだろう?」「いぶりがっこに合うお酒ってなんだろう?」とおもってませんか?
いぶりがっこは、燻製香の強い漬物ですが、実はいろんなお酒に合うつけものなんです。
ここでは、どんなお酒と合うのか、いぶりがっことお酒の美味しい組み合わせをご紹介します。

いぶりがっことお酒の組み合わせは「正解」を探す旅じゃない!

いぶりがっこは合わせるお酒の種類によって、驚くほど様々な表情を見せてくれる漬物です。
同じいぶりがっこでもキレのある日本酒と合わせれば旨味が際立ち、スモーキーなウイスキーと合わせれば香りがより深く感じられます。
これは、いぶりがっこの持つ独特の燻製香、塩味、旨味、そして食感が、お酒の種類が持つ風味や口当たりと掛け合わされることで、全く異なる味わいを引き出すからです。
そのため、いぶりがっこに「一番合うお酒」を探すのは、実は少しもったいない考え方かもしれません。

「なんとなく美味しい」を「なぜ美味しいか」へ

いぶりがっことお酒の組み合わせを試して、「なんだか美味しい」と感じた経験はありませんか?その「なんとなく」の理由を考えるとお酒の組み合わせを考えるのが楽しくなります。 お酒を飲みながらいぶりがっこを食べた時に、いぶりがっこに含まれる酸味や燻製香がお酒の旨味と交わることで、口の中にまろやかさが増すといったような具体的な理由がわかると、次にお酒を飲むときにお酒の種類や味を考えながら次の組み合わせを考えるので、お酒選びが格段に楽しくなります。 少しづつでも良いので、何が理由で美味しかったのかを考えるといぶりがっこに合わせるお酒選びは奥深さを増していきます。

なぜこんなに美味い?いぶりがっことお酒が感動的に合う「基本の考え方」

いぶりがっことお酒の組み合わせを口にしたとき、「あ、美味しい!」と感じる瞬間。その「美味しい」の裏側には、実はシンプルながら奥深い理由があります。
ここでは、いぶりがっことお酒のペアリングをさらに深く楽しむための基本となる考え方「寄り添い」と「対峙」について、わかりやすく解説します。
この二つの視点を知るだけで、組合せに対する考え方が劇的に変わると思います。

お酒といぶりがっこの組み合わせで大切なのは、いぶりがっこの個性を「引き出す」か「際立たせる」か

いぶりがっことお酒の組み合わせは、お互いの個性を高め合う関係にあるから美味しく感じるのですが、このお互いの個性を高め合う関係性というのは、大きく「寄り添う」と「対峙する」の二つに分けられます。
「寄り添う」組み合わせとは、いぶりがっこが元々持っている香りや風味を尊重し、その特性をさらに引き立てる組み合わせのことで、いぶりがっこが主役となりお酒がその魅力を優しく包み込んで一体感を高めるイメージです。 「対峙する」組み合わせとは、いぶりがっこの強い風味(塩味、脂分、独特の酸味)に対して、異なる要素で口の中をリフレッシュしたり、鮮やかな味わいを生み出したりする組み合わせのことで、タイプの異なる二人が互いを引き立て合い、新しい発見をもたらすようなイメージです。
この、「寄り添う」と「対峙する」を考えてお酒といぶりがっこを組み合わせると、いぶりがっこの持つ燻製香、塩味、旨味、独特の食感といった多様な要素が、お酒が持つ甘味、酸味、苦味、香り、アルコール感などと組み合わさり、どちらか片方だけでは味わえない複雑な味わいを生み出す用になります。

いぶりがっこに「寄り添う」お酒とは?一体感で魅力を増幅

「寄り添う」お酒とは、お酒が持つ共通の香り成分や、いぶりがっこの旨味と混ざり合う事でお互いの良さが消えることなく相乗効果で高め合うお酒です。
いぶりがっこの燻製香に、同じく燻製香を持つスコッチウイスキーを合わせると香りの層が何重にも重なり、より複雑で芳醇な香りが生まれます。
また、いぶりがっこの米由来の旨味には、同じく米を原料とする日本酒の旨味が寄り添い、口の中でとろけるような味わいを感じさせてくれます。
このように、いぶりがっこに「寄り添う」お酒は、燻製香や旨味や香ばしさといった主役の魅力をさらに強くし、より奥深い香りや味わいを生み出してくれます。

いぶりがっこに「対峙する」お酒とは?コントラストで新たな発見

「対峙する」お酒とは、いぶりがっこの濃厚さや塩味を、お酒の酸味、炭酸、苦味などが洗い流したり、バランスを取ったりすることで、口の中がいぶりがっこの味に飽きずに次のいぶりがっこへと手が伸びるようにしてくれるお酒です。
脂分や塩味が特徴のいぶりがっこチーズに、泡が立ち上る辛口のスパークリングワインを合わせると、ワインの酸味と泡が口の中の脂っぽさをすっきりと流しチーズといぶりがっこのコクを一層際立たせます。
このように、いぶりがっこに「対峙する」お酒は口の中をリセットし新鮮な味わいを感じさせてくれることで、いぶりがっこの魅力を再発見させてくれます。

いぶりがっこの魅力を深める!「寄り添うお酒」

といぶりがっこの魅力を最大限に引き出し、いぶりがっこに「寄り添うお酒」の組み合わせとその種類についてご紹介します。

いぶりがっこの燻製香と米の旨味が紡ぐ物語:日本酒(純米酒・山廃仕込み)

いぶりがっこも日本酒も、どちらも米を主原料としており、発酵の過程で生まれる豊かな旨味成分が共通しているので、互いの旨味が混ざり合い燻製香を邪魔することなく、むしろその香りに奥行きと複雑さを加えます。
いぶりがっこの燻製香と米由来の旨味は、特に純米酒や山廃仕込みの日本酒と合わせることで、深い一体感と芳醇な香り感じさせてくれます。

関連記事

いぶりがっこの盛り付け画像

いぶりがっこの香りの競演に酔いしれるスモーキーな世界:ウイスキー(シングルモルトなど)

両者が持つ燻製香という共通の香りが単に重なるだけでなく、より複雑で深みのある香りになるためです。
いぶりがっこが持つスモーキーな燻製香は、同じくスモーキーな個性を持つウイスキーの熟成香と出会うことで、その風味にさらに広がりを与えます。

関連記事

いぶりがっこの盛り付け画像

いぶりがっこの香ばしさが倍増する極致:黒ビール・スタウト

いぶりがっこの香ばしい風味は、焙煎された麦芽の香りが特徴の黒ビールやスタウトと合わせることで、まさに「香ばしさの極致」とも言える味わいを表現してくれます。
いぶりがっこの燻製によって生まれる香ばしさと、黒ビールの麦芽を高温で焙煎する際に生まれる香ばしさが非常に似ており、口の中で一体となることで、ほのかな苦味が加わり香りの相乗効果による深い満足感をもたらします。

いぶりがっこの新たな可能性を引き出す!「対峙するお酒」と体験コメント

いぶりがっこの濃厚な風味や独特の個性に対して、あえて異なる性質を持つお酒を合わせる「対峙する」組み合わせは、お互いの個性をぶつけ合うことで、それぞれが持つ新たな魅力や意外な一面を引き出します。

口の中がリセットされる爽快感の魔法:スパークリングワイン(辛口)

いぶりがっこをクリームチーズと合わせた時の濃厚なコクは、口の中に重たさを残すことがあります。そんな時にスパークリングワインを一口飲めば口の中をサッパリとしてくれます。
スパークリングワインの持つ炭酸と酸味がいぶりがっこの脂分や塩味を中和し、口の中に残る重さを解消してくれるので、いぶりがっこの旨味はそのままに爽やかな後味を楽しむことができます。

関連記事

いぶりがっこの盛り付け画像

ゴクゴクいける痛快な飲みごたえ:ハイボール・レモンサワー

気軽で人気のハイボールやレモンサワーの痛快な飲みごたえは、いぶりがっことの相性を一段と引き上げ、いぶりがっこの名パートナーになります。
いぶりがっこの塩味や脂分に対して、ハイボールの強い炭酸とレモンの酸味が爽快に口内を刺激し、重くなりがちな口の中を軽やかにすることで、ゴクゴクと飲み進められる痛快な飲み心地が楽しめます。

いぶりがっこお酒の組み合わせをさらに深く楽しむためのヒント

いぶりがっことお酒の組み合わせは、ご紹介した「寄り添い」と「対峙」の視点だけでも十分に楽しめますが、ちょっとした工夫を加えることで、一段と豊かなもの味わいを楽しめるコツをご紹介します。

同じお酒でもいぶりがっこの種類を変えるだけで味わいの変化があります

一口にいぶりがっこと言っても、その種類や製法によって味わいは様々なので、いぶりがっこ自体の違いを意識するだけで組み合わせの幅はぐっと広がります。
プレーンないぶりがっこのシンプルな燻製香と塩味、クリームチーズが加えられたまろやかなタイプ、オイル漬けでしっとりとしたタイプなど、それぞれが持つ風味や食感が異なるため、お酒との相性も変化します。
そのため、同じお酒を飲んでいてもいぶりがっこによって味わいや香りなどが変わって新たな発見を楽しめます。
例えば、クリームチーズ入りのいぶりがっこには、その乳製品のコクを活かすために白ワインやスパークリングワインが「対峙」する良い選択肢となりますが、クリームチーズを入れないプレーンなタイプのいぶりがっこには、燻製香に「寄り添う」日本酒やウイスキーなどがより深い一味わいを感じさせてくれます。

お酒の温度によってもいぶりがっこと一緒に食べた時の味わいが変わります

お酒の温度はその香りや味わいを大きく左右するので、同じお酒でも温度を変えるだけでいぶりがっことの相性が劇的に変化することがあります。 温度によってお酒の香りの立ち方や口当たり、味わいの感じ方が変わるため、いぶりがっこの風味とのバランスも変化します。 例えば、日本酒であれば冷やしてキレを出すことでいぶりがっこの塩味と「対峙」させたり、燗にすることで米の旨味を際立たせ、いぶりがっこの燻製香に「寄り添う」ようにしたりと、様々な表情が楽しめます。 ウイスキーもストレートで香りを深く味わうか、ハイボールにして軽快さを出すかで、いぶりがっこの味わいや風味、燻製香の香りの変化を楽しめます。

じつはグラス選びも大切です

意外に思われるかもしれませんが、お酒を注ぐグラスの形一つで香りの広がり方や口当たりが変わるので、いぶりがっことお酒を合わせる時のグラス選びも重要な要素の一つです。
グラスの形状がお酒の香りを集めたり拡散させたりする役割を果たすため、繊細な香りの変化を楽しめるようになります。
例えば、ワイングラスで日本酒を飲むと普段使いのグラスでは感じにくい豊かな香りが広がり、いぶりがっこの複雑な風味との相乗効果をより深く感じられます。
ウイスキーの場合もロックグラスで重厚感を味わうか、テイスティンググラスで香りの変化を追うかで、ウイスキーの楽しみ方も変わってきます。

いぶりがっことお酒の組み合わせのよくある質問

いぶりがっことお酒の組み合わせについて、よくあるご質問とその回答をまとめました。

  • Q. いぶりがっこは冷蔵庫から出してすぐに食べた方がいいですか?
    いぶりがっこは冷蔵庫から出してすぐ食べても美味しいですが、食べる少し前に冷蔵庫から出して常温に戻すと燻製の香りがより豊かに立ち上り、いぶりがっこ本来の風味が引き立ちます。
    特に日本酒やウイスキーと合わせる際は、香りの広がりを意識すると組み合わせた時の味わいがさらに良くなります。
  • Q. いぶりがっこが苦手な人でも楽しめる組み合わせはありますか?
    はい、いぶりがっこの独特な燻製香や歯ごたえが苦手な方にはクリームチーズと和えたものがおすすめです。
    クリームチーズが燻製香をまろやかに包み込み酸味とコクが加わることで、非常に食べやすくなるので、爽やかなスパークリングワインやフルーティーな白ワインと組み合わせるとより食べやすくなると思います。
  • Q. いぶりがっこには、どんなおつまみアレンジがおすすめですか?
    細かく刻んでポテトサラダに混ぜたり、クラッカーに乗せてカナッペにしたりするのが手軽でおすすめです。
    特に定番のいぶりがっことクリームチーズの組み合わせは、そのままでも十分美味しいですがバゲットに乗せてワインと合わせると専門店の味を楽しめます。
  • Q. いぶりがっこの他に燻製食品と相性の良いお酒はありますか?
    いぶりがっこと同様に、燻製された食品にはスモーキーな香りのウイスキーや香ばしい黒ビールが「寄り添う」組み合わせとして非常に相性が良いです。
    例えば、燻製チーズやスモークサーモンなどもウイスキーや黒ビールの風味と交わり深い味わいを生み出すので、色々な燻製食品とお酒の組み合わせを楽しんでみてください。
  • Q. いぶりがっこと焼酎のペアリングでおすすめはありますか?
    芋焼酎の芳醇な香りは、いぶりがっこの燻製香と合わさり互いの個性を引き出し合います。
    また、麦焼酎のすっきりとした味わいは、いぶりがっこの塩味をすっきりとさせ口の中を爽やかにしてくれます。
    お好みによってロックや水割り、お湯割りなど、飲み方を変えて試してみてください。

いぶりがっこの盛り付け画像
商品名 いぶりがっこ
原材料 いぶり大根(国産)
漬け原材料
[砂糖、米ぬか、食塩、米酢]
容量 100g
賞味期限 製造日より6ヶ月(常温)
販売価格 598円(税込み)

数量:

いぶりがっこの栄養表示成分数値

※検査単位100g中

エネルギー 90kcal
タンパク質 1.3g
脂質 0.2g
炭水化物 20.7
食塩相当量 4.8g

樽の味・漬物作業長のコメント

樽の味・漬物作業長細田幸平
美味しいです!
今ではいぶりがっこを製造するメーカーも増えましたが、無添加でありながらここまで美味しいメーカーは皆無だと思います。勿論食品添加物に頼らず商品化する事には数々の難題があります。しかし製造者の方が研究には研究を重ね商品化に成功したが故の美味しさです。お酒のあて、又はクリームチーズを付けて食べていただくと大変美味しいです。
「樽の味は昔ながらの製法と自然の味を大切にします」お問い合わせバナー

関連記事

いぶりがっこの盛り付け画像