和風いぶりがっこサラダ
いぶりがっこのスモーキーな香りと塩味は、和の食材と相性が抜群です。
定番のポテトサラダから、あっさりとした豆腐を使ったサラダまで和食の献立にぴったりのレシピをご紹介します。
どれも特別なテクニックは不要で、いつもの食材に加えるだけでできる簡単な一品です。
いぶりがっこポテトサラダ
いぶりがっこを使った和風ポテトサラダは定番のサラダとは一味違う、やみつきになる美味しさです。
いぶりがっこのカリッとした食感とスモーキーな風味がアクセントになり、いつものポテトサラダが飽きない味わいに生まれ変わります。
いぶりがっこの塩味とマヨネーズのコクが絶妙なバランスで、お酒のおつまみにもぴったりです。
【材料(2人分)】
- じゃがいも:2個
- いぶりがっこ:30g
- 玉ねぎ:1/4個
- マヨネーズ:大さじ3
- 醤油:小さじ1/2
- 塩、こしょう:少々
【作り方】
- じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、柔らかくなるまで茹でる。
- 茹でたじゃがいもを熱いうちに潰し、塩、こしょうで下味をつける。
- 玉ねぎは薄切りにして水にさらし、水気をしっかり切る。
- いぶりがっこは粗みじんに刻む。
- 潰したじゃがいもに、玉ねぎ、いぶりがっこ、マヨネーズ、醤油を加えてよく混ぜ合わせる。
美味しく作るコツ
いぶりがっこの風味と食感を最大限に活かすことが、このサラダを美味しく作るコツです。
いぶりがっこは食感を残すために、少し大きめに粗みじん切りにします。
じゃがいもは熱いうちに潰すとマヨネーズや調味料が馴染みやすくなり、味が均一になります。
洋風いぶりがっこサラダ
和の食材であるいぶりがっこは、チーズやアボカドといった洋風の食材とも相性抜群です。
スモーキーな香りが、いつもの洋風サラダに深みとアクセントを加えてくれます。
おしゃれで美味しいレシピをご紹介します。
いぶりがっことチーズの絶品シーザーサラダ
いぶりがっこの香ばしさが、シーザードレッシングのコクと見事に合います。
カリカリとした食感も良いアクセントになり、レタスだけでも満足感のある一品に仕上がります。
いぶりがっこの塩気とチーズの風味が合わさり、ワインにもぴったりの大人のサラダです。
【材料(2人分)】
- レタス:1/2個
- いぶりがっこ:30g
- クルトン:適量
- 粉チーズ:大さじ2
- シーザードレッシング:大さじ3
【作り方】
- レタスは食べやすい大きさにちぎり、冷水にさらしてパリッとさせる。
- いぶりがっこは薄切りにする。
- レタスの水気をしっかり切り、ボウルに入れる。
- 3にシーザードレッシング、いぶりがっこ、クルトンを加えて和える。
- 皿に盛り付け、最後に粉チーズを振りかける。
美味しく作るコツ
このサラダを美味しく作るポイントは、レタスの水気をしっかり切ることです。
水気が残っているとドレッシングの味が薄まってしまうため、サラダスピナーなどを使ってしっかりと水気を切りましょう。
いぶりがっこは薄切りにすることで、他の食材と馴染みやすくなります。
シーザーサラダに必要なクルトンは食べる直前に加えると、カリカリの食感が楽しめます。
中華風いぶりがっこサラダ
いぶりがっこのスモーキーな風味と塩気は、ごま油やラー油を使った中華風の味付けにもよく合います。
いつもの中華サラダにいぶりがっこを加えるだけで、まるで本格的な中華料理のような深みが生まれます。
食欲をそそる香りで、ごはんが進むサラダをぜひお試しください。
いぶりがっこときゅうりのごま油香る中華サラダ
いぶりがっこの塩気ときゅうりのシャキシャキ感が、ごま油の香りと絶妙に絡み合います。
箸が止まらなくなるさっぱりとした中にコクのある一品です。
あと一品欲しいときや、お酒のおつまみにもぴったりです。
【材料(2人分)】
- いぶりがっこ:40g
- きゅうり:1本
- ごま油:大さじ1
- 醤油:小さじ1
- 鶏ガラスープの素(顆粒):小さじ1/2
- 白ごま:大さじ1
- お好みでラー油:少々
【作り方】
- いぶりがっこは薄切りに、きゅうりは千切りにする。
- ボウルに、ごま油、醤油、鶏ガラスープの素を混ぜ合わせる。
- きゅうりといぶりがっこを2に加え、全体をよく和える。
- 最後に白ごまを振りかけ、お好みでラー油を数滴垂らして混ぜる。
美味しく作るコツ
水気が残っていると味が薄まってしまうため、この中華サラダを美味しく仕上げるにはきゅうりの水気をしっかり切ることです。
千切りにしたきゅうりは塩もみするか、キッチンペーパーで包んで軽く絞ると良いです。
いぶりがっこは薄切りにすることで、きゅうりとの食感のコントラストが楽しめます。
いぶりがっこサラダを美味しく作る3つのコツ
ここまで、和・洋・中それぞれのレシピを紹介してきましたが、いぶりがっこサラダをさらに美味しくするための共通のコツがあります。
この3つのポイントを押さえるだけで、ぐっと本格的な味わいになります。
いぶりがっこの切り方で食感を楽しむ
いぶりがっこの切り方を変えることでサラダの食感が大きく変わります。
和風ポテトサラダのように混ぜ込む場合は、粗みじん切りにするとカリカリとした食感がアクセントになります。
シーザーサラダのように他の野菜と和える場合は、薄切りにするとドレッシングとよく絡みいぶりがっこの風味をしっかりと感じられます。
相性の良いドレッシングで味の幅を広げる
いぶりがっこのスモーキーな香りと塩気は様々なドレッシングと相性が良いです。
クリーミーなマヨネーズ系やシーザードレッシングは、いぶりがっこの風味をまろやかに包み込みコク深い味わいになります。
ごま油や醤油ベースの和風ドレッシングは、いぶりがっこの香ばしさを引き立てさっぱりとした中に深みのある味わいになります。
食材の組み合わせで無限のアレンジを
いぶりがっこは冷蔵庫にある身近な食材と組み合わせることで、無限のバリエーションが楽しめます。
チーズ、アボカド、豆腐といったクリーミーな食材はいぶりがっこの塩気と風味をまろやかにし、食べやすくします。
大根やきゅうりといった瑞々しい野菜は、いぶりがっこの食感とのコントラストを楽しめるので、ぜひ自分だけの組み合わせを見つけてみてください。
よくある質問
いぶりがっこのサラダに関してよくある質問とその回答をまとめました
- Q:いぶりがっこはどのくらいの量を使えば良いですか?
いぶりがっこの量はお好みに合わせて調整して大丈夫ですが、一般的にはサラダ全体に風味が広がるよう少し控えめに入れるのがおすすめです。
いぶりがっこは塩気と燻製の香りが強いため、入れすぎると他の食材の味が分からなくなってしまうことがあるので、まずは少量から試して少しずつ増やしていくのをおすすめします。 - Q:いぶりがっこはサラダに入れる前に水洗いした方がいいですか?
いぶりがっこは、水洗いすると独特の香りが薄れてしまったり風味が損なわれたりすることがあるので、水洗いする必要はありません。
衛生面が気になる場合は、軽く表面を拭く程度で十分ですが、そのまま使用すれば燻製の香ばしさや風味を存分に楽しむことができます。 - Q:いぶりがっこに合う葉物野菜は何ですか?
いぶりがっこは、レタスや水菜、大根など、シャキシャキとした食感の葉物野菜と相性が良く、いぶりがっこのカリッとした食感と野菜の瑞々しさが絶妙な味わいを生み出します。
ルッコラやベビーリーフなど少し苦味のある野菜と合わせると、いぶりがっこの風味が引き立ち大人の味わいが楽しめます。 - Q:いぶりがっこをサラダに入れることで、味が単調になりませんか?
いぶりがっこのスモーキーな香りと塩気、そして独特の食感はむしろサラダの味に深みとアクセントを与えます。
複数の食材と混ぜることで食感や味わいの変化を楽しめるので、いぶりがっこがあることで単調になるどころか組み合わせた他の食材ががさらに引き立ち、飽きずに美味しく食べることができます。 - Q:いぶりがっこと相性の良い魚介類は何ですか?
いぶりがっこと魚介類を組み合わせるなら、サーモンやホタテ、エビなどがおすすめです。
特にサーモンはいぶりがっこのスモーキーな香りと相性が良く、互いの風味を引き立て合います。
ホタテやエビは、いぶりがっことの食感の違いが楽しめます。
いぶりがっこの栄養表示成分数値
※検査単位100g中
エネルギー | 90kcal |
---|---|
タンパク質 | 1.3g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 20.7 |
食塩相当量 | 4.8g |
樽の味・漬物作業長のコメント

- 美味しいです!
- 今ではいぶりがっこを製造するメーカーも増えましたが、無添加でありながらここまで美味しいメーカーは大変めずらしいと思います。勿論食品添加物に頼らず商品化する事には数々の難題があります。しかし製造者の方が研究には研究を重ね商品化に成功したが故の美味しさです。お酒のあて、又はクリームチーズを付けて食べていただくと大変美味しいです。

関連記事

- いぶりがっこってそもそもな~に?
- いぶりがっこの「がっこ」の意味や、いぶりがっこの香りや食感、どうやって作っているのかなどなど、いぶりがっこの「なに?」を紹介しています。