冷蔵庫の残り物問題、これで解決!お茶漬けの素が「万能調味料」だった?
「冷蔵庫にいつの間にか溜まっていく使いかけの野菜や半端な食材たち…。」見て見ぬふりをして結局ダメにしてしまった経験はありませんか?
もったいないし、どうにかしたいけど手の込んだ料理を作る時間も気力もない。
そんな時に活躍してくれるのが「お茶漬けの素」です!
ご飯にかけるだけだと思ったら大間違い!
驚くほど簡単に冷蔵庫の残り物が、絶品料理に変身する秘密を紹介します。
あなたの冷蔵庫にも「あるある」の悩み、ありませんか?
毎日忙しく過ごしているとつい食材を買いすぎてしまったり、献立を考えるのが面倒で同じ食材ばかり使ってしまったりしませんか?
特に、使いかけの野菜や少量だけ残った肉・魚などを見ると「どうしよう…」と頭を抱えてしまうことも。
結局使い切れずに捨ててしまう罪悪感に苛まれる経験は、多くの方が共感するのではないでしょうか。
お茶漬けの素は「ご飯にかけるだけ」の常識を覆す!
お茶漬けの素と聞くと、「ご飯にふりかけてお湯を注ぐ」というイメージが強いですが、実はお茶漬けの素は様々な旨味が凝縮された「魔法の万能調味料」なんです。
和風だしの風味、塩気、あられの食感など、あらゆる要素がバランス良く配合されているため、これ一つで味が決まりやすく他の調味料をあれこれ使う手間が省けます。
お茶漬けの素で今日からあなたも「残り物レスキュー」の達人に!
冷蔵庫にありがちな「あの残り物」を「お茶漬けの素」でいかに美味しく、そして手間なく使い切るかをご紹介します。
食材を無駄なく消費できるだけでなく、献立のバリエーションもぐっと広がり、毎日の食事がもっと楽しくなります。
お茶漬けの素で冷やご飯も半端麺もごちそうに大変身!
冷蔵庫に眠る冷やご飯や使い切れずに残ってしまったパスタ、うどん、そうめんなど。
これらをどうにか美味しく消費したいけど結局いつも同じ食べ方になってしまう…そんなお悩みはありませんか?
実はお茶漬けの素を使えば、残り物が驚くほど簡単に想像以上に美味しい一品へと早変わりします。
特別な材料や手間は一切使わず、今日から試せるアレンジレシピをご紹介します。
お茶漬けの素で冷やご飯がまさかのごちそうに!「なんちゃって炊き込みご飯風」
冷やご飯が余ってしまった時チャーハン以外の料理が浮かばず困ることはありませんか?
お茶漬けの素を使えば、あっという間に香ばしい風味の炊き込み風ご飯が完成します。
作り方もとても簡単で、細かく切った人参やしめじなど冷蔵庫にある野菜を少量の油で炒め、そこに冷やご飯とお茶漬けの素を加えて混ぜ合わせるだけで完成です。
お茶漬けの素に含まれるだしの旨味と塩気がご飯全体に広がり、冷凍ご飯でもふっくらと美味しく仕上がります。
お好みで鮭フレークや刻み海苔を加えれば、さらに本格的な味わいになります。
半端な麺類はお茶漬けの素で「具だくさん和風スープパスタ」に早変わり!
中途半端に残ってしまったパスタ、うどん、そうめんなどの麺類を茹でて冷たく食べるのもいいですが、お茶漬けの素を使えば身体が温まる具だくさんの和風スープに早変わりします。
作り方は、残り野菜(キャベツ、玉ねぎ、きのこなど)と、もしあればハムや鶏肉の細切れなどを鍋でサッと炒め、水を加えて煮立たせます。
そこに茹でた麺とお茶漬けの素を投入し、ひと煮立ちさせれば完成です。
お茶漬けの素のだしが野菜や肉の旨味を引き立て、優しい味わいの栄養満点スープになります。
お茶漬けの素と意外な組み合わせにおどろき!「和風チーズリゾット風」
冷やご飯を使ったアレンジの中でも特に試してほしいのが「和風チーズリゾット風」です。
一見意外な組み合わせですが、お茶漬けの素のだしとチーズのコクが絶妙にマッチし、やみつきになる美味しさです。
作り方は、温めたご飯に牛乳(または豆乳)とお茶漬けの素を加えて混ぜ、とろみがつくまで煮詰めた後に溶けるチーズを加えて混ぜるだけの簡単アレンジ料理です。
粉チーズをかけたり、ブラックペッパーを少々振ったりしてお好みの味にととのえてください。
簡単に作れるのにカフェメニューのようなおしゃれな一品になるので、急な来客時などのおもてなし料理にピッタリです。
しなびた野菜もシャキッと復活!お茶漬けの素で絶品アレンジ
冷蔵庫の野菜室で「そろそろやばいかも…」と心配になる、しなびた野菜たち。
もったいないと思いつつも、どう使えばいいか分からず結局ゴミ箱行きになってしまうことはありませんか?
そんな時に使える、しなびた野菜たちが驚くほど美味しく新鮮な味わいになる「お茶漬けの素」を使ったカンタン野菜救済レシピをご紹介します。
秒速!お茶漬けの素でしなしな野菜がシャキッと蘇る「やみつき無限浅漬け」
きゅうりや大根、キャベツなど少し元気がなくなってきた野菜は、お茶漬けの素で「やみつき無限浅漬け」にするのがおすすめです。
刻んだ野菜とお茶漬けの素を、ポリ袋に入れて揉み込むだけであっという間に完成します。
お茶漬けの素に含まれるだしの旨味とほどよい塩気が野菜に染み込むので、短時間で簡単に味が決まります。
まるで料亭のような上品な味わいなので、野菜嫌いのお子さんでもパクパク食べられるかもしれません。
箸休めやおつまみにもぴったりな、手軽に作れるの浅漬けです。
お茶漬けの素を使った彩り野菜の和風炒めで冷蔵庫の切れ端を使い切り!
中途半端に残った玉ねぎや人参、ピーマン、きのこ類など少量ずつ残りがちな野菜の切れ端は、お茶漬けの素でパパッと和風炒めにするのがおすすめです。
フライパンに油をひき細かく切った残り野菜を炒め、野菜がしんなりしたらお茶漬けの素を加えて全体に絡めるだけで完成です。
お茶漬けの素の風味が野菜の甘みを引き出し、これ一つで味がバッチリ決まります。
あと一品欲しい時やお弁当のおかずにも最適な、彩り豊かで見た目にも楽しい一品になります。
お茶漬けの素とごま油でレタスや水菜などの葉野菜も消費できる「ごま香る和風チョレギサラダ」
冷蔵庫に余っているレタスや水菜、ベビーリーフなどの葉物野菜は、お茶漬けの素とごま油を組み合わせた「和風チョレギサラダ」にするのがおすすめです。
ちぎった葉物野菜をボウルに入れ、お茶漬けの素と少々のごま油を加えて全体をよく混ぜ合わせるだけ。
お好みで韓国のりや白ごまを散らすと、さらに風味がアップします。
お茶漬けの素の塩気とごま油の香ばしさが食欲をそそり、あっという間に野菜をたくさん食べられます。
少量でも大活躍!お茶漬けの素でかんたんに「あと一品」が完成
冷蔵庫に余っている鶏むね肉の切れ端、半端なちくわ、使いかけのツナ缶など、少量だけ残ってしまった肉・魚・加工品は、お茶漬けの素を使えば驚くほど簡単に美味しく「あと一品」の立派なおかずへと生まれ変わります。
忙しい日でもパパッと作れる、「お茶漬けの素活用術」をご紹介します。
鶏むね肉・豚肉の切れ端はお茶漬けの素で「さっぱり和風ソテー」に
少量残ってしまった鶏むね肉や豚肉の切れ端は、お茶漬けの素でさっぱりとした和風ソテーにするのがおすすめです。
シンプルな味付けながら、お茶漬けの素のだしが肉の旨みを引き立て「ご飯が進む一品」になります。
フライパンに油をひいて肉を炒め、火が通ったらお茶漬けの素を振り入れて全体に絡めるだけ。
お好みで大葉やネギを散らせば、彩りも風味もアップする簡単アレンジレシピです。
冷めても美味しく食べられるので、お弁当のおかずにもぴったりです。
ちくわ・カニカマ・ツナ缶はお茶漬けの素で「やみつき和え物」に
半端に残りがちなちくわやカニカマ、ツナ缶なども、お茶漬けの素と和えるだけで立派な副菜へと変身します。
特別な調味料を加えなくてもお茶漬けの素が全体の味をまとめてくれるので、料理初心者さんでも失敗知らずの一品です。
例えば、ちくわは薄切りにしてきゅうりと和えたり、カニカマはほぐしてワカメと和えたり。
油を切ったツナ缶のツナにキュウリと大葉を加えて和えるのもおすすめです。
これらの食材はお茶漬けの素の風味と相性が良く、一品欲しい時にサッと作れるのが嬉しいポイントです。
お茶漬けの素があれば、刺身の切れ端・焼き魚の残りも「ごちそう」に変身!
鮮度が気になる残り物の刺身や食べきれずに冷蔵庫に入れた焼き魚の残りも、お茶漬けの素を使えば美味しく再活用できます。
刺身の切れ端は細かく切って卵黄、ごま油、そしてお茶漬けの素と和えれば、まるでユッケのような味わいの一品になりますし、それをご飯に乗せれば贅沢な和風ユッケ丼が完成します。
また、焼き魚の残りは骨を取り除いてほぐし、お茶漬けの素と混ぜれば、ご飯のお供に最適な自家製魚フレークになります。
どちらも簡単に作れて、食卓を豊かにしてくれること間違いなしです。
「え、これも!?」意外すぎるお茶漬けの素活用アイデア
お茶漬けの素は、ご飯や麺、おかずだけでなく、「え、これも!?」と驚くような活用法があります。
冷蔵庫の片隅にある「これ、どうしよう?」と悩む食材も、お茶漬けの素があれば美味しく消費できます。
お茶漬けの素で豆腐がごちそうに!「崩し豆腐の和風あんかけ」
ヘルシーで使いやすい豆腐ですが、いつもの食べ方に飽きていませんか?
豆腐もお茶漬けの素を使えば、身体に優しくて美味しい和風あんかけに大変身します。
作り方は、豆腐を軽く崩し水と水溶き片栗粉とお茶漬けの素を加えて混ぜた後、とろみがつくまで加熱するだけです。
お茶漬けの素のだしが豆腐の淡白な味を引き立て満足感のあるあんかけになるので、食欲がない日や胃腸を休めたい時にもぴったりな一品です。
お好みで刻みネギや生姜を添えれば、さらに風味が豊かになります。
レンジで簡単!お茶漬けの素があれば「和風茶碗蒸し」が驚きの手軽さでできます!
茶碗蒸しって、難しそう…と思われがちですが、お茶漬けの素と電子レンジがあれば驚くほど簡単に本格的な和風茶碗蒸しが作れます。
特別な道具も技術もいらないので、思い立ったらすぐに作れますし、あと一品欲しい時やちょっと贅沢な気分を味わいたい時にぴったりの一品になります。
溶き卵に水とお茶漬けの素を加えて混ぜ、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱するだけで、お茶漬けの素のだしが卵液に深みを与え、なめらかな口当たりに仕上がります。
鶏肉やきのこ、かまぼこなど、冷蔵庫の残り物を具材として加えれば豪華な茶わん蒸しの出来上がりです。
お子様も喜ぶ!「お茶漬けの素ラスク」でおやつもエコに
余ってしまったパンの耳や少し乾燥してしまった食パンがあったら、ぜひお茶漬けの素でラスクを作ってみてください。
甘じょっぱい味わいがクセになり、お子様のおやつにも大人のおつまみにもなる意外な一品が完成します。
パンの耳や食パンを一口大に切り、溶かしたバター(またはサラダ油)とお茶漬けの素をまぶして、オーブントースターでカリッとするまで焼くだけで完成です。
お茶漬けの素の塩気とだしの風味がパンの甘みを引き立てる、フードロス削減にも繋がる楽しくて美味しになります。
お茶漬けの素を使いこなす3つのコツ!もう失敗しない!
「お茶漬けの素でアレンジ料理、なんだか難しそう…」「本当に美味しくできるのかな?」と思っている方には、誰でも簡単にお茶漬けの素を使ったアレンジ料理がつくれるようになる失敗しないためのちょっとした3つのコツをご紹介します。
コツ1:まずは「少なめ」から試すのが成功の秘訣
お茶漬けの素には、だしと塩気がしっかりと含まれているので、アレンジ料理にお茶漬けの素を使う時は、レシピに記載の分量よりも少なめの量を加え味見をするのが成功の秘訣です。
一度にたくさん入れてしまうと味が濃くなりすぎたり、しょっぱくなりすぎたりする可能性があるので、まずはレシピに記載の分量よりも少なめの量を加えて味見をしてください。
「味が薄いと感じたら、お茶漬けの素を少し足していく」を繰り返すことで、好みの味を見つけることができます。
特に、鮭や梅など、お茶漬けの素の具材に塩気がついている場合は、より慎重に調整が必要になるので、気をつけてください。
コツ2:油分をちょい足しでコクと香りが格段にアップ
お茶漬けの素を使った料理にほんの少しの油分を加えるだけで、風味とコクが格段にアップします。
これは、油がだしの香りを引き立て味に深みを与えてくれるからです。
例えば、炒め物や和え物にごま油を少量たらすと、香ばしさが加わって食欲をそそりますし、パスタやリゾット風の料理にはバターをひとかけ加えると、クリーミーさとコクが増してより洋風な仕上がりになります。
また、ピリ辛が好きな方はラー油を数滴垂らすのもおすすめです。
これらの油分は少量でも効果が絶大なので、ぜひ試してみてください。
コツ3:冷蔵庫にある「薬味」がプロの味に大変身させる
お茶漬けの素を使ったアレンジ料理をさらに美味しく本格的に仕上げるには、薬味の活用が欠かせません。
冷蔵庫に眠っているネギ、大葉、ミョウガ、生姜などを入れることで、手軽にプロのような味わいを演出してくれます。
例えば、冷やし麺や和え物には刻み大葉やミョウガを加えることで、爽やかな香りが広がりさっぱりといただけます。
炒め物や丼物には、小口切りにしたネギや千切り生姜を添えると、風味が豊かになり味のアクセントになります。
これらの薬味は、彩りを良くする効果もあるので、見た目にも美味しい一品になりますよ。
よくある質問とその回答
お茶漬けの素に関するよくある質問とその回答をまとめました
- Q. お茶漬けの素は開封後、どのくらい日持ちしますか?
A.開封したお茶漬けの素は、湿気や光を避けて密閉容器に入れ冷暗所で保存することをおすすめします。
風味を損なわずに美味しくいただくためには、開封後1ヶ月を目安に使い切るのが理想的ですが、湿気は大敵なので保存方法には注意が必要です。 - Q.減塩タイプのお茶漬けの素でもアレンジレシピは作れますか?
A.はい、減塩タイプのお茶漬けの素でも問題なくアレンジレシピを楽しめます。
減塩だからといって味が物足りなくなることはありませんし、塩分を気にせず幅広い料理に活用できるため健康を意識した方には特におすすめです。
味が物足りない場合は、少量の醤油や薬味で調整してください。 - Q.お茶漬けの素を使ったレシピは子どもにも人気がありますか?
A.はい、お茶漬けの素を使ったアレンジレシピは、お子様にも大変人気があります。
特に、お茶漬けの素の優しいだしの風味は、野菜の苦味を和らげたり、普段食べ慣れない食材を美味しくしてくれる効果も期待できるので、お子様の苦手な食材でも美味しく食べてくれる可能性が有ります。 - Q.お茶漬けの素の種類によって、アレンジレシピの向き不向きはありますか?
A.基本的にどの種類のお茶漬けの素でもアレンジは可能ですが、鮭や梅など具材の風味が強いタイプはその特徴を活かした料理にすると良いです。
例えば、鮭ならチャーハンやパスタに、梅なら和え物や冷奴に使うとより素材の味が引き立ちます。 - Q.お茶漬けの素を使ったアレンジ料理は、お弁当にも使えますか?
A.はい、お茶漬けの素を使ったアレンジ料理は、お弁当のおかずにもぴったりです。
特に、炒め物や和え物、鶏肉のソテーなどは冷めても美味しく彩りも良いためおすすめです。
汁気の少ないものを選べば、お弁当箱の中で他のおかずに味が移る心配もありません。 - Q.お茶漬けの素を使い切るのが難しい場合、何か良い保存方法はありますか?
A.もし大量に余ってしまった場合は、小分けにして冷凍保存することも可能ですが、風味の劣化は避けられないため、できるだけ早く使い切ることをおすすめします。
乾燥剤と一緒に密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存するのも一つの方法です。
商品名 | 無添加お茶漬けの素8袋ギフトセット |
---|---|
原材料 | ●「煎茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、煎茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
原材料 | ●「ほうじ茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、ほうじ茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
容量 | 煎茶のお茶漬け1袋10g入×4 ほうじ茶のお茶漬け1袋10g入×4 |
賞味期限 | 「両商品共に」製造日より6ヵ月(未開封時常温) |
保存方法 | 「両商品共に」常温にて保存 |
販売価格 | 2380円(税込み) |
栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.6kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.13g、炭水化物 5.32g 食塩相当量 3.01g
栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.1kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.11g、炭水化物 5.23g 食塩相当量 3.02g
商品名 | 無添加お茶漬けの素5袋セット |
---|---|
原材料 | ●「煎茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、煎茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
原材料 | ●「ほうじ茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、ほうじ茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
容量 | 煎茶のお茶漬け1袋10g入×3 ほうじ茶のお茶漬け1袋10g入×2 |
賞味期限 | 「両商品ともに」製造日より6ヵ月(未開封時常温) |
保存方法 | すべて常温にて保存 |
販売価格 | 1,080円(税込み) |
栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.6kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.13g、炭水化物 5.32g 食塩相当量 3.01g
栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.1kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.11g、炭水化物 5.23g 食塩相当量 3.02g
商品名 | 猫 好きさんに贈る 無添加 お茶漬け ギフト にゃんこ BOX 計8袋セット |
---|---|
原材料 | ●「煎茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、煎茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
原材料 | ●「ほうじ茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、ほうじ茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
容量 | 煎茶のお茶漬け4袋10g入×4 ほうじ茶のお茶漬け4袋10g入×4 |
賞味期限 | 「両商品ともに」製造日より6ヵ月(未開封時常温) |
保存方法 | すべて常温にて保存 |
販売価格 | 2530円(税込み) |
煎茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.6kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.13g、炭水化物 5.32g 食塩相当量 3.01g
ほうじ茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.1kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.11g、炭水化物 5.23g 食塩相当量 3.02g
商品名 | ネコ 好きさんに贈る お茶漬け 組み立てにゃんこBOX 計3袋 |
---|---|
原材料 | ●「煎茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、煎茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
原材料 | ●「ほうじ茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、ほうじ茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
容量 | 煎茶のお茶漬け1袋10g入×2 ほうじ茶のお茶漬け1袋10g入×1 |
賞味期限 | 「両商品共に」製造日より6ヵ月(未開封時常温) |
保存方法 | 「両商品共に」常温にて保存 |
販売価格 | 900円(税込み) |
煎茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.6kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.13g、炭水化物 5.32g 食塩相当量 3.01g
ほうじ茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.1kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.11g、炭水化物 5.23g 食塩相当量 3.02g
商品名 | 猫 好きさんに贈る 無添加 お茶漬けの素 にゃんこ 巾着 計5袋 |
---|---|
原材料 | ●「煎茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、煎茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
原材料 | ●「ほうじ茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、ほうじ茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
容量 | 煎茶のお茶漬け1袋10g入×3 ほうじ茶のお茶漬け1袋10g入×2 |
賞味期限 | 「両商品共に」製造日より6ヵ月(未開封時常温) |
保存方法 | 「両商品共に」常温にて保存 |
販売価格 | 1880円(税込み) |
煎茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.6kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.13g、炭水化物 5.32g 食塩相当量 3.01g
ほうじ茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.1kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.11g、炭水化物 5.23g 食塩相当量 3.02g
商品名 | 犬 好きさんに贈る お茶漬け 組み立てワンコBOX 計8袋セット |
---|---|
原材料 | ●「煎茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、煎茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
原材料 | ●「ほうじ茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、ほうじ茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
容量 | 煎茶のお茶漬け4袋10g入×4 ほうじ茶のお茶漬け4袋10g入×4 |
賞味期限 | 「両商品ともに」製造日より6ヵ月(未開封時常温) |
保存方法 | すべて常温にて保存 |
販売価格 | 2530円(税込み) |
煎茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.6kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.13g、炭水化物 5.32g 食塩相当量 3.01g
ほうじ茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.1kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.11g、炭水化物 5.23g 食塩相当量 3.02g
商品名 | 犬 好きさんに贈る お茶漬け 組み立てワンコBOX 計3袋 |
---|---|
原材料 | ●「煎茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、煎茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
原材料 | ●「ほうじ茶のお茶漬け」原材料:塩昆布(国産)、もち米、梅(紀州南高梅)、食塩、米麹、酵母エキス、ほうじ茶、ネギ、(原材料の一部に小麦、大豆を含む) |
容量 | 煎茶のお茶漬け1袋10g入×2 ほうじ茶のお茶漬け1袋10g入×1 |
賞味期限 | 「両商品共に」製造日より6ヵ月(未開封時常温) |
保存方法 | 「両商品共に」常温にて保存 |
販売価格 | 900円(税込み) |
煎茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.6kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.13g、炭水化物 5.32g 食塩相当量 3.01g
ほうじ茶:栄養成分表示(一袋10gあたり)[推定値]エネルギー 26.1kcal、 たんぱく質 1.04g、脂質 0.11g、炭水化物 5.23g 食塩相当量 3.02g
樽の味・漬物作業長のコメント

- 昔ながらの漬物屋が開発した無添加のお茶漬けの素
- 昔ながらの長期熟成沢庵やぬか床を開発してきた経験を活かし、無添加お茶漬けの素の商品開発に成功しました。味付けは無添加ならではの優しい味わいとなっており、幅広い年齢層の方々にお召し上がりいただける味付けとなっております。勿論梅は贅沢に地元の南高梅を使用しております。是非この機会にご賞味くださいませ。
